top of page

第6回 人事労務最新情報 雇用保険の今後の改正に関して


みなさま、こんにちは。新しいカテゴリーの第6回となります。人事労務に役立つ最新の情勢を簡単にわかりやすく解説しています。


本日は、雇用保険の今後予定されている改正に関して解説してみたいと思います。


近年の主な改正は、出生時育児休業、自己都合による給付制限期間の短縮が主なトピックになっていたかと思います。これらの改正を軸に今後、恐らくあるであろう改正に関して、予想したいと存じます。


労働者の定着

出生時育児休業のスタートからわかるように、育児に関して男性も関心を持ち、仕事との両立を図り、その仕事を続けていけるような仕組みは今後も拡充され、またそれに伴う助成金の充実が行われることは予想しやすいと思われます。


労働移動の促進

一方で、自己都合による給付制限期間の短縮の目的はといいますと、失業給付を早く受け取ることができるということよりも、成長産業への労働移動を促すためとも見ることができます。そして、さらに「新しい資本主義にグラウンドデザイン及び実行計画2023改訂版」では、失業給付の申請時点から1年前までの期間にリスキリング(学びなおし)などの能力開発に取り組んでいた場合は、会社都合による離職と見なして、給付制限がない扱いという変更を今後の制度において示されました。


労働移動に関連して、最近の改正では、退職後、個人事業主などで自営になり、失業給付をうけない方で、その個人事業がうまくいかずに、途中でやめてしまった場合でも、給付の延長ができるように制度の拡充が図られたことも見逃せないポイントです。


雇用保険の適用範囲の拡大

現在、週20時間以下の労働者は、雇用保険においては、被保険者になることがありませんが、その適用にならない労働時間に関しても、生計維持の一端を担う労働者という観点から、今後、2028年度を目途に雇用保険の被保険者となることが予定されています。(令和5年6月16日の経済財政運営と改革の基本方針2023にて閣議決定)


被保険者だけでなく、企業においても、今後も雇用保険に関しても、人事労務の領域としては、注目していくべき内容と考えられます。


ピース社労士事務所では、今後も随時、情報発信を行っていきます。初回相談は無料ですので、どのような事でも、お気軽にお問合せください。


神奈川県 東京都の人事労務のご相談は・・・

ピース社労士事務所

社会保険労務士

高野 尚宗

 
 
 

最新記事

すべて表示
近況のご報告と育児・介護休業法の改正ポイント

2025年の業務も2月を迎えました。 開業当初、業務上のお役立ち情報をブログとして投稿を始め、最近は投稿の機会がめっきり減ってしまいました。 昨年に入り、お陰様でさまざまな出会いや顧問先様とのかかわりが増えてきたことが、大きな理由でございます。ブログの更新は今後も少ない状況...

 
 
 
2024年 新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。 また、能登半島地震にて被災された方、関係者様へ心よりお見舞いも併せて申し上げます。 昨年6月にピース社労士事務所を開業し、お陰様で新しい年を迎えることができました。開業より他の士業の先生からのお仕事の紹介や直接のお問い合わせなど「人の縁」を...

 
 
 
第57回 人事労務講座 労働保険事務組合とは・・・

本日は、「労働保険事務組合」について、解説いたします。 労働保険事務組合とは・・・ 労働保険事務組合とは、中小企業の団体等が事業主の委託を受けて、労働保険に関する事務手続きを行う制度です。 労働保険事務組合に加入すると、事務処理の負担を軽減できる、労災保険に特別加入できる、...

 
 
 

Comments


bottom of page